震災の被害、どんどん広がっていきますね。
熊本の取引先では工場が被災して稼働できない状態のようですし、
営業所の方が生活に支障が出るので社宅を引っ越すという話を聞いたり。
地震によって日常が急に崩される様を、遠い愛知県からも感じます。
1日も早く、日常が取り戻せることを願っています。
————————-
日進市の周辺には、結構たくさんの子育て支援施設があります。
行っても知らない人ばかりだし、ママ友を作っても復帰するまでの一時的なものだし…行かなくても良いかな?と子供が産まれるまでは思っていましたが、なんだかんだ結構利用していました。
息抜きや育児相談、情報交換のため、行ってみることをお勧めします(^o^)/
仕事をしていた方が産休育休で家にいるようになると、社会との繋がりが激減します。
話すのは、一緒に住んでいる夫か、自分の家族だけ。
初めての育児で分からないことだらけだし、気持ちを分かち合える人もいないしで、すごく孤独を感じていました^_^;
それで、もともと出不精の人付き合いが苦手な私ですが、娘が2〜3ヶ月くらいの時から、子育て支援の支援に行くようになりました。
結果、娘と同年代のお子さんを持つ近所のママ達と知り合うことが出来て、子育てに関する情報交換をすることも出来て、とても良かったです(*^^*)
働いているとご近所付き合いがほとんど無いので、同世代のご近所さんとお知り合いになれたのは嬉しかったです♩
子供が産まれたことで、今までに無かった社会と繋がることが出来ました。
以下、子育て支援施設まとめ。
○日進市子育て総合支援センター
愛知県日進市栄 しまむらの近くです。
生後半年までの赤ちゃんを対象にしたイベントが月2くらいであるので、
同じくらいのお子さんを持つママさんとお話できます(*^^*)
月1で身長体重の計測も出来るので、計測の日に行っていました。
ママ友さんとお互い成長したねー!なんて話をしたり、情報交換するのが楽しかったです。
○日進市 ファミリーステーションRIN
岩藤町というとこにあります。
低月齢向けのイベントや、お茶・ランチ付きのイベントがあります。
古民家で雰囲気が良かったです(*^^*)
○日進市 図書館
図書館内に乳幼児を連れて行ける場所もあったし、授乳室も一部屋あります。
定期的に、絵本の読み聞かせ会もしているみたいです。
乳幼児向けの絵本や育児本も借りられるし、カフェもあるので、ちょこちょこ行っていました。
○みよし市 カリヨンハウス
三好駅前にあります。
乳幼のスペースと、幼児のスペースが分かれています。
昼前と、夕方、絵本の読み聞かせと手遊びの時間があります。
授乳スペースやおむつ替えスペースはきれいで広いし、2階のコンビニでご飯を買えばロビーで食べられるし、設備的には日進の支援センターより良いと思います。
幼児向けコーナーには、ボールプールもあります!
娘は泣いて嫌がりました(笑)
○みよしイオン内
ゲームセンターの辺り?に、支援センターがあります。
利用したことは無いんですが、買い物の途中に立ち寄れるので、良さそうです。
○日東保育園
定期的に子育て支援の会があるみたいです。
人気の保育園なので、一度行ってみても良いかも(*^^*)
他の園でも、園庭開放の日があるので、気になる園には下見ついでに遊びに行くと、雰囲気と分かって良いと思います。
○ベビーマッサージ教室
日進市内で、教室をしている方は結構います。
私は米野木駅付近の、+alphaという教室に4〜5回通っていました。
少人数でママさんと定期的に交流出来るし、美味しいお茶とお菓子の楽しみもあって、素敵なところでした(*^^*)
○日進市スポーツセンター
乳幼児向けのリトミック教室があります。
タイミングを逃して私は参加出来なかったので、詳細は不明^_^;
以上、知っている場所、まとめ。
探せばもっと色々あると思います(*^^*)
コメントを残す