今年も梅まつりの季節がやってきました~!
天白農業センター、もとい、deraファーム。
子供と毎年行っております、ほんとキレイなしだれ梅を見ることが出来て、おススメです(*^-^*)
小さなお子さん連れの方で、始めていくという場合は、不安も多いですよね。
特にここのしだれ梅まつりは、大変人気なので、渋滞が心配な方も多いと思います。
そんな不安を解消できるように、梅まつりを楽しむポイントを解説します(^^♪
目次
deraファーム(天白農業センター)しだれ梅まつりについて
開催時期
2/22(土)~3/15(日)に開催されます。
遅い時期に行くと、花が散ってきているので、天候を見ながら早めの時期に行くことをおススメします。
開催場所
名古屋市天白区天白町平針黒石2873-3
天白農業センター deraファーム
平針駅・赤池駅から、徒歩約20分です。
梅まつり期間は、駐車場が有料になります。
開花状況
開花状況は、天白農業センターの公式ツイッターにて、チェックすることが可能です。
施設の楽しみ方も色々紹介されていますので、ぜひ見てみて下さい(^^♪
【しだれ梅の開花状況】
— 名古屋市農業センター delaふぁーむ (@noucenter) 2020年2月4日
本日、お昼前に撮影。
農業センターのしだれ梅の状況は写真のとおり。
つぼみがふくらんで今にも咲きそうですが、
遠目からみるとまだまだこれからです。
#農業センター#しだれ梅 #ume #nagoya #weeping plum pic.twitter.com/gHUxe8QFHc
公式パンプレット
公式パンフレットはこちらからご覧くださいhttp://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000009/9802/shidareume.pdf
交通手段について
梅まつり期間は、周辺道路がかなり混雑します。
公共交通機関で行ける方は、公共交通機関で行くことをおススメします。
車で行く人
駐車場は190台分ありますが、梅まつり期間は1回500円と、有料になります。
また、平日でも10時には駐車場が満車になってしまいますので、かなり混雑することを覚悟してください。
9時~9時半着を目指せば、駐車場に止められる可能性が高いですが、それ以降になると、駐車場が空くまで足止めを食らう可能性があるのでご注意ください。
一度渋滞にはまると、Uターンも出来ずに身動きが取れなくなります(;^ω^)
併設の駐車場に止めたい場合は、9時過ぎ、もしくはお昼を食べて帰る人が出てくる13時過ぎに行くことを、おススメします。
また、周辺の駐車場も、同じく10時ごろには混雑しています。
満車になっている場合は、いったん別の場所でお昼まで過ごし、駐車場が空きはじめるお昼からリベンジすると良いかもしれません。
交通マップはこちらをご参照ください。→いつもNAVI【https://www.its-mo.com/detail/DIDX_ZPOI-00000000000000470292/parking/】
地下鉄からバスで行く人
名古屋市バスの場合は、「平針駅」→地下鉄原行き「農業センター北」下車、徒歩5分です。
名鉄バスの場合は、「赤池」駅→祐福寺行き・前後行き「荒池」下車、徒歩6分です。
ベビーカーをお持ちの場合は、バスの乗車をしにくくなるので、駅から歩いていっても良いかもしれません。
また、バスの本数は1時間に数本なので、時刻表もよく確認しておいてください。

電車・地下鉄で駅から歩く人
天白農業センターの最寄り駅は、平針駅・赤池駅です。
豊田市方面から行く場合は、平針駅で降りると、電車賃が余分にかかります。
赤池からも平針からも距離は変わらないので、赤池駅で降りて下さい。
子供の足で20分は大変ですし、車通りも多いので、ベビーカーを持っていくことをおススメします。
0~1歳のママさん情報
授乳室はある?
授乳室はありますが、カーテンで仕切られた簡易的なスペースです。
お子さんが一人の場合は、授乳室を使うのが、良いと思います。
ただ、簡易的な授乳室でそれほど広くはないので、カーテンを開けてしまいそうな上のお子さんがいる場合は、ミルクを上げられるようにしておいたほうが良いかもしれません。
1~2時間ちょっとであれば、家を出る前にミルクを作って保温ケースに入れておけば、意外と冷めずに飲ませられます。
休憩スペースも結構混雑しているので、落ち着いてミルクを作りにくい可能性もあります。
先に作って持っていくか、缶や紙パック入りのミルクと哺乳瓶を持っていくと、さっと飲ませやすくて便利ですよ(*^-^*)
イオンなどのショッピングモールの場合は、すぐに授乳室を使うことが出来ますが、それ以外のお出かけの場合は混雑で授乳室が空いていないことも多いです。
母乳育児の方は、授乳ケープを使って人が少ないスペースで授乳をしたり、ミルクを併用すると、赤ちゃんとのお出かけがしやすくなりますよ(*^-^*)
オムツ替えスペースはある?
オムツ替えのスペースは、正面入り口から入ってすぐの、農業指導館にあります。
パーテーションに区切られていますが、結構オープンな雰囲気です(;^ω^)
牧場側にはオムツ替えスペースはありませんので、ご注意ください。
詳しくは、ママパパマップというHPを参考にしてみて下さい。→ママパパマップHPhttps://mamamap.jp/spot/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BCdela%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0
滞在時間はどの程度?
歩く前~よちよち歩きくらいのお子さんの場合なら、滞在時間は1時間程度で済むと思います。
しだれ梅を楽しんで、屋台の食べ物や、館内で販売されているお花見弁当、和菓子などを味わってみる程度が、ほどよく楽しめます(*^-^*)
梅まつりの開催時期はまだ寒いので、0~1歳のお子さんのみなら、お子さんの負担が少ないように短めの外出にした方が良いですね。
2~3歳のママさん情報
オムツ替えスペースはある?
オムツ替えのスペースは、正面入り口から入ってすぐの、農業指導館にあります。
パーテーションに区切られていますが、結構オープンな雰囲気です(;^ω^)
トイレは洋式?和式?どこにある?
トイレは洋式トイレがありますが、子供用トイレはなかったように思います。
大人用トイレを使うのが苦手な子の場合は、オムツを付けていったほうが良いかもしれません。
場所は、農業指導館と、ロータリーと駐車場の間、ミルク工房の近くの3ヶ所です。
滞在時間はどの程度?
お子さんが歩き回れる2~3歳になれば、梅を見るだけでなく、大道芸を楽しんだり、芝生で走り回ったり、牧場を見たりと、かなり楽しめるようになると思います。
2~4時間の滞在時間を見込んだほうが良いです。
0~1歳のお子さんがいる場合も、上のお子さんがいる場合は、滞在時間が長くなるつもりで用意しておいた方が良いかもしれません。
私の場合は、3歳5歳の子供たちが元気いっぱいなので、数か月の子供を連れて3時間ほど滞在していました、、笑
上の子がいると、色々仕方がないですよね~
子供の楽しめる遊び場所はどこ?
しだれ梅は本当にきれいなので、女の子も男の子も楽しめるのではないかと思います。
また、正面入り口の辺りで大道芸があったり、移動式のバルーン?ポンポン跳ねるやつ?もあります。
食べ歩きも楽しめますし、芝生で走り回って遊ぶことも出来ます。
小さいですが、温室も可愛らしいです。
奥の牧場では牛・ヤギ・羊・鳥を見ることが出来ますよ~。
お食事情報
食事はどこで食べられる?
食事は、農業指導館にテーブルと椅子があるので、そこで食べることが出来ます。
農業指導館内には、大きくはありませんが、靴を脱いで遊べるキッズスペースもありますよ(*^-^*)
梅まつり期間は結構混雑するので、レジャーシートを持って行って外で芝生広場で食べても良いかもしれません。
寒いかもしれないので、防寒用に膝掛けがあっても良いかもです。
レストランはある?お弁当や屋台はどう?
レストランは、農業指導館内にあります。
うどんや名古屋コーチンコロッケなどを食べられる他、お花見弁当も売っています。
ロータリーのスペースに、結構沢山、屋台の出店もあります。
肉まんやケパブや桜餅やコロッケなどなど、、結構しっかり食べられますし、どれも美味しいので、食べたいものをちょっとずつ食べ歩くのもおススメですよ(*^-^*)
遅くなると売り切れちゃいますが、焼き芋も美味しいです~!!


インスタ映え写真
しだれ梅のベストな子連れ撮影スポット
子供と梅の写真を撮る場合は、人が少ない場所を狙ったほうが良いです。
いざ撮ろうとしても、人が多いスペースだと見物客さんがどうしても移りこんでしまうんですよね(;^ω^)
あと、子供もなかなかうまくポーズも取れませんし、出来るだけゆっくり撮れる場所を狙いましょう。

完全に私の独断ですが、太陽マークで、おススメの写真スポットをチェックしてみました。
しだれ梅園、入ってすぐのところは、人がかなり多いです。
ゆっくり写真を撮りずらいので、子供の写真は、農園の端のほうで撮ったほうが良いでしょう。
しだれ梅園の奥の芝生広場のところは、結構広いゆるい傾斜のあるスペースになっています。
子供が遊んでいるバックに、梅園が広がる感じの写真が撮れるので、特に良いですよ~
あと、竹林も雰囲気があって、なかなか素敵な写真が撮れます。


写真撮るの、上手くなりたいです~
お出かけカメラは、ニコンD3400使用。コンパクトな単焦点レンズを持ち歩いています。
単焦点レンズはズームはできませんが、スマホの間隔で一眼の良さのある写真を撮れて、おススメです~。
初期に付属されていたレンズは、今では一切使っておりません。

ニコンとかキャノンのカメラって、ほんとキレイに撮れるんです。
ただ、でかい。笑
ペンタックスとかのコンパクトな一眼欲しいなぁと、最近常々思います。
おススメカメラあれば、コメントくださると、めちゃめちゃ嬉しいです!

おススメの撮影用の服装
袴ロンパースを着て写真を撮っている子も、見かけたりします。
2月3月はまだ寒いので、上着をしっかり着せて、撮影時だけ上着を取って写真を撮るのが良いかもしれませんね。
ですが、梅園でとる和服姿(風)の子供は、めちゃめちゃ可愛いです~!
袴ロンパースは、息子の出産祝いで頂いた80サイズのものを持っているのですが、80が0歳~2歳まで(頑張れば3歳も)長く着られるので、おススメです。
お食い初めや兄妹の七五三の時なんかにも、着られますよ~。
旧市川邸で吊るし雛の展示もあるし、そっちにも、袴ロンパース着せて写真撮りに行きたい今日この頃。(脱線すみません笑)


子供との公園遊びにあると便利なアイテム
- ウエットティッシュと除菌アルコール
- ビニール袋
- レジャーシート(大き目で厚いもの)
- アウトドアワゴン
- 着替え
ウエットティッシュと除菌アルコール
公園遊びの場合は、手洗いがすぐに出来ない場合が多いです。
ですが、食べ歩きなんかも結構するので、ウエットティッシュと除菌ジェルは、持って行ったほうが安心です。
食べた後も、びっくるするくらい汚れます笑

ビニール袋
汚れた衣類だったり、手を拭いたウエットティッシュだったり、食べたごみだったり、何かと多めに持って行ったほうが良いです。
常に折りたたんだビニール袋を、カバンの中に入れておくと良いですね(*^-^*)
厚手で大きめのレジャーシート
レジャーシートは厚手の物が、しばらく座っていても痛くなくて良いです。
下が湿っていることもあるので、防水使用の物が良いですね。
私は200×150のサイズを使っています。
家族5人で使うにも、友達と一緒にピクニックするときに使うにも、ちょうど良いです~(*^-^*)
こういったレジャーシートがあれば、赤ちゃんを寝かせて写真を撮ることが出来ます。
寝返り出来る赤ちゃんであれば、シートの上で寝返りをした状態で、背景を緑にして撮ると、素敵な写真が撮れます~
ちょっと汚れが気になる場合は、レジャーシートの上に可愛いタオルケット等を敷いた方が良いかもですね。

アウトドアワゴン
ずっと欲しいなぁと思っていたアウトドアワゴン。
我が家も、昨年の夏、運動会の時期に買いました( *´艸`)
夫がカーマで見つけてきて、6000円くらい?と安かったです笑
ネットでの販売は見当たらず~

いやほんと、子供も乗せられるし、レジャーシートとか折りたたみ椅子も載せられるし、めちゃめちゃ便利です!!!

着替え
イオンなどのショッピングセンターと違い、公園遊び(しかも遠い)場合は、服が汚れるとめちゃめちゃ困ります。
しかも、泥やら水場やら、お茶こぼしたりやらで、ほんと汚れやすい!笑
小さいお子さん用には、上下1着ずつ、荷物にはなっちゃいますがあったほうが便利です。
嵩張るのが気になる場合は、圧縮袋に入れてでも。
夏場はすぐ乾くし、嵩張らないから良いんですけどね、冬場の公園で濡れちゃうと風邪も心配なので、備えておいたほうが安心です(;^ω^)
まとめ
私が日進市近辺の好きなところは、子供と一緒に自然や景観を楽しめる場所が、沢山あるところです(*^-^*)
2月は梅まつり、3月4月はサクラ、その後は菜の花畑やコスモス畑、森の緑も綺麗です。
秋冬にも、紅葉やクリスマスイルミネーションを楽しめますし、本当に、色んな所に出かけるのが楽しいですよ~(^^♪
農業センターでは、梅まつりが終わった後も桜を見れますし、畑を牧場を見ることも、食育に繋がりますよ( *´艸`)
春はピクニックに来ているお子さん連れの方たちが、いっぱいいます~!
皆さんの楽しいお出かけの参考になれば、幸いです(^^♪


コメントを残す