先日、一条工務店の建売住宅 i-palleteの見学に行ってきました。
i-smartに住んでいる目線から見ても、魅力を感じます。
よく知らない家の建売を買うよりは、断然良い!!
その内容のまとめ記事です。
先々週に2棟見学させてもらったんですが、バタバタしていて書くのが遅くなりました(^^;
<外観>
・まるっきり、i-smartです。ただ、タイルはハイドロなんとかではないので、メンテナンスは必要。
・3LDKなので小さく見えるかなと思いましたが、そこまで気になりませんでした。
<外構>
・岡崎と西尾の物件を見ましたが、それぞれ車が2~3台停められます。庭木も1本、植えられていました。
・玄関ポストに、コンクリート敷きに観葉植物?でラインが入ったような駐車場で、見た目はすっきりと良かったです。
<内装>
・内装仕様は、i-cubeと同じです。タイルは木目の細いものになります。
・窓はLOW-Eのダブルガラスで、初期のi-smartと同じ。ハニカムシェードは無し。網戸は横開きタイプ。
<間取り>
・3LDKが基本で、1階に和室はありません。収納重視の間取りと、部屋の広さ重視の間取りがあります。
<太陽光>
・10kwのパネルが載っています。価格にして350万ですが、住宅購入価格に含まれています。
<価格>
・3500〜4500万程度が多く、4000万の借り入れで、売電や住宅ローン控除を考慮すると、月返済は7〜8万。
以上、簡単ですが、まとめです。
コストは普通に建てるよりも、やはりかなり安くしているみたいです。
基本2〜3棟の並びで建っていて、一斉に同じような間取りで建築することで、コストを下げているよう。
前の記事で試算したよりも、お得感強いかも。
コストは下げていても手抜きしているようには感じられなかったし、間取り等も悪くなったです。
変な建売物件を見に行った時の不満や不安は、ほとんど感じませんでした。
安定感のある間取りです。
2階の広さは充分ですが、1階のLDKは家具を置いたら狭い印象なので、最低4LDKを希望している場合には向かないと思います(^^;
子供が広々遊ぶスペースが1階に欲しい場合や、親戚や友人のお泊まりが多かったりする場合は、和室が無いと不便かな。
3〜4人の世帯で子供が大きくなって2LDKからの引越しを検討している場合には、かなり魅力的かと思います。
ターゲットも住宅購入に踏み切れない賃貸層のようで、アパートにチラシを入れたり地道な営業もしているみたい。
賃貸アパートで暮らすより住み心地は格段に上がるし、私は知り合いの家の購入を検討している人には、オススメしたいなぁと思いました。
というか、友人にオススメしました(´∀`)
以上、i-palleteを見に行ったまとめです。
ここまで閲覧ありがとうございました(*^^*)
コメントを残す