こんにちは(*^o^*)
最近、風が強い日が多いですね。
幼稚園の送迎時、帽子が毎度飛ばされそうになるため被れず、私を日差しから守ってくれません(╹◡╹)
日差しが怖いよう!
さて、先月の話になってしまいますが、友人の付添い?で一条工務店の工場見学に行ってきました。
6年前、自分達が家造りをしているときにも工場見学に行ったことがあるので、2度目の工場見学です。
内容が良くなっている部分も多く、楽しんでくることが出来ました(*^o^*)
なんとですね、予約は必要ですが、託児をして見学が出来ます…!
ゆっくり見ることが出来て、良かったです♩♩
ただ、拘束時間が結構長いので、ちょっとハード。
内容をもう少しコンパクトにまとめて欲しいなぁとも思います(*´-`)
工場見学では、床暖房の性能を感じられる冬の室内環境と、床エアコンの性能を感じられる夏の室内環境が体感出来ました。
前回に行ったときは、床エアコンの体感施設はなかったので、体感出来て良かったです(*^o^*)
床暖房は、まぁ、今住んでいる通りの印象。
今住んでいる家との違いは、窓ガラスによる断熱性能の差です。
現在のi-Smartの標準仕様の窓は、トリプルLOW-eガラスです。
対して、我が家は初期のi-Smartなので、複層LOW-eガラスとなっております。
複層LOW-eガラスは、現在はアイパレットで使用している窓ガラスです。
エアコン暖房の室内では確か複層LOW-eガラスを使用しており、床暖房の室内ではトリプルLOW-eガラスを使用していました。(確か)
そこで初めてトリプルLOW-eガラスの断熱効果を体感出来ましたが、すごいです!
実際に住んでいて、複層LOW-eガラスでも断熱効果はあるんですが、多少、冷気が伝わってくるんですよね。
寒さのピーク時には、ハニカムシェードを下ろしていないと、窓の下ではまぁまぁ冷気を感じます。
リビング階段上の窓からも冷気が伝わってくるし、贅沢な話ではありますけど笑、もうちょっと冷気を防いで欲しいなぁと感じています。
一方、今回体験したトリプルLOW-eガラスの部屋では、窓の下でも冷気が降りてくる感じは無かったです!
吹き抜けの大窓や寝室の窓が、トリプルLOW-eガラスならば、冷気が下がってくる感じも無くなって更に良い住み心地になるかなと思います。
次に、床エアコンの体感についてです。
まず、床エアコンはオプションですし量産がまだ出来ないそうで、限られた家でしかつけられないそうです。笑
体感した感じは、床暖房と同じで、エアコンの風の無い自然な温度感が良かったです。
うちではリビングと寝室にエアコンをつけていて、夏場は使っているんですが、エアコンの直風が当たると冷え過ぎて寒いんです(。-_-。)
1階のエアコンはソファの正面、テレビの真上にあるので、ソファに座ってテレビを見てると寒いんですよね。
2階寝室のエアコンもつけっ放しにしないと寝苦しいから一晩中つけてますが、直風が当たると寒いので、子供達の身体が冷えないように気をつけています。
床エアコンですと、そういった直風が当たることがないので、冷え過ぎず快適に過ごせるのかなぁと思います。
ただ、気になるのは、床暖房と同じで室内の乾燥。
カラッとしていた方が過ごしやすくて良いのかもしれませんが、結構乾燥していました。
工場見学に行かれた際は、室内の湿度にも、注目してみて下さい。
床暖房にしても、床エアコンにしても、ネックになるのは室内の乾燥かなぁと、私は思います。
床暖房を使用している間は、加湿器が必須です。
エアコンの音が無くても、加湿器の音が結構うるさいし、水の補充が面倒。
付けっ放しにしている加湿器の汚れやカビも、気になります。
あと、2人目の産後、1月に義理の母が手伝いでしばらく泊まりに来てくれていましたが、室内の乾燥で喉を痛めていました。
普通に疲れのせいかもしれませんが、一要因にはなっていると、思います^^;
なんだかまとまらない。笑
そんなこんなで、i-Smart入居者が改めて感じた、床暖房床エアコンの性能です。
ご参考にしてみて下さい(*^o^*)
以上、閲覧ありがとうございました!
コメントを残す