我が家のキッチンは収納ありのステップカウンターです。
家を建てた結婚当時は子供がいなかったので、広いキッチンに満足していたのですが、子供が大きくなってきて色々問題が出てきました。
刃物や割れ物、調理中の物、洗剤等、何かと危険が多いキッチン周り。
対策はしているものの、色々荒らされて困ります(^^;)
小さい子供と暮らす場合は、設計段階でキッチン周辺の安全対策を考えておくことをお勧めします。
子供が産まれてから、我が家のキッチンは全くスマートではありません(^^;)
我が家は間取りの都合、キッチンのみベビーゲートで塞ぐことが出来ません。
浴室やトイレへの動線も一緒に塞いでしまうことになり、子供のお世話をするのに不便なので、子供がハイハイし始めてからもキッチン周りにベビーゲートはつけませんでした。
結果、本当はキッチンに入らないようにした方が良いんでしょうが、ハイハイの頃から子供がキッチンでも遊ぶようになってしまいました(^^;)
子供が2歳になってカウンターの上に手が届くようになった頃、一時期ベビーゲートを付けたりもしたんですが、ステップカウンターを登ってキッチンに近付くようになり更に危なくなったので、ベビーゲートは外しました。
ベビーゲートを外してからは、ステップカウンターには登らなくなりました。
なお、キッチンでロックをつけられるのは、背面の3箇所だけ。
写真左側の手前に、ロックをつけています。

他の箇所は内側にも外側にもロックを貼れないので、子供に開けられてしまいます。
子供が危ないものに手を触れなければ良いかなという事で、手に触れて欲しく無いものは、ロック出来る収納か手の届かない高いところに置いています。
ロックしてある3箇所には、よく使うお皿とコップ、お米やお茶、調味料のストック等を入れています。
よく使う調味料はボトルに詰め替え、背面のカウンターに避難しています。
2歳の子供は、リビングで遊ぶのに飽きて寂しくなると、足元をうろちょろしています。
危ないし、お邪魔です(^^;)
調理中は、包丁や熱い鍋を娘が触らないように、気をつけています。
ちなみに、お箸やお鍋、布巾やレシピ本や袋なんかは、荒らされるのを諦めています。
最近は布巾やジップロックがよく床に散乱しています。
以前、シナモンパウダーをLDKにブチまけられた時は、ヒョエーってなりました(^^;)
キッチンを荒らされないように、キッチンで怪我をしないようにするには、子供がキッチンには入れない間取りにするしかありません。
今さら間取りをどうこうすることは出来ませんが、設計時の自分に、子供の浸入対策も必要だと伝えたいです(´・ω・`)
当時は選べませんでしたが、私の理想はキッズカウンター。

収納のロックはしやすいし、カウンターからの浸入も防げるし、手元の目隠しにもなるし、まさに理想( ´ ▽ ` )ノ
設計時は結婚前で子供もいなかったので、こんな事になるとは想像出来ませんでした(^^;)
家族の年齢によってに家に求める性能は変わるし、その時のタイミングで出来ること出来ないことは変わるし、全て理想の家を作るのは難しいなぁとつくづく思います。
以上、ここまで閲覧ありがとうございました(*^^*)
コメントを残す