2016年から運営しているこのブログ。
さくらサーバーを使ってましたが、エックスサーバーに移転しました!!
サーバー移管の手続きも自分でやったのですが、よく分からない単語ばかりで、、、
初心者は最初からエックスサーバーを使ったほうが良い
と、強く思いました(;’∀’)
そんな私の体験談を、今回は書いてみます~
目次
- さくらサーバーとエックスサーバーのコスト比較
- さくらサーバーからエックスサーバーに乗り換える理由
- サーバー移転するのが面倒な私がしていた無駄なこと
- 大苦戦‼さくらサーバーからエックスサーバーへの移転手続き
- これからワードプレスを使ってブログを作りたい人は、迷わずエックスサーバーを選ぶべき
- ワードプレスでのブログ作りが向いているのは、どんな人?
- エックスサーバーでのブログ作りをお得に始めるには、どうしたら良い?
- まとめ
目次
さくらサーバーとエックスサーバーのコスト比較
ブログを作った当初、私がさくらサーバーでサイトを作ったのは、ずばり安かったから。
安いって、最初の一歩を踏み出す時には、大事な要素ですよね(*´Д`)
契約していたのは、スタンダードプラン、5,238円/年のプランです。
多分、さくらサーバーで契約する人は、これが多いんじゃないでしょうか?
これに対し、エックスサーバーは12,000円/年、維持費用がかかります。
これからどんなブログをどの程度作っていくか分からない初心者にとって、12,000円の負担は、重いですよね(;^ω^)
ブログを始めた当初の私もそう思って、さくらサーバーを選びました。


エックスサーバー、公式HPは、こちらからどうぞ↓↓
さくらサーバーからエックスサーバーに乗り換える理由→複数サイトの運営のため
当時は本当に今よりも知識がなかったので、サイト作りの参考書を買って、それを見ながらこのサイトを1から作り上げました。
懐かしい思い出です、、、!
私はここでiSmartの住み心地や、日進市周辺の子育て情報を発信しているんですが、多くの方に見てもらえているのも、嬉しく思っています(*^-^*)
そんな思い出のあるさくらサーバーで作ったこのサイト。
なぜ、エックスサーバーへ、移すことにしたのか。
それは、複数のサイトの運営をしたくなったからです。
最初はね、さくらサーバーでサイトを増やしていけば良いと思っていたんですよ。
でも、とあるサイトを新設しようとしたときに、さくらサーバーでサイトを増やすには、このサイトから枝分かれした姉妹サイトになるってことが、分かったのです(^_^;)
さくらサーバーでは、一つのサーバーで、複数の独自ドメインの運用が出来ないのであります。。
それでも良いじゃん、何がいけないのって思った人。
例えばですが、一つのサイトは家族のことを書いてて、繋がってるサイトはマニアックなおたくネタを書いてるとしたら、、、
副業用に匿名でブログを作りたいのに、個人ブログと繋がってしまったとしたら、、、
いやですよね(;^ω^)
あと、見てくれる人にとっても、記事が増えてきたときに、雑多なブログだと必要な情報が見にくくなっちゃうのかなぁと。
それも、複数のサイトを運営したいと思った理由の一つです。
エックスサーバー、公式HPは、こちらからどうぞ↓↓
サーバー移転までするのが面倒な私がしていた無駄なこと
専門知識が薄すぎる私は、さくらサーバーで作ったサイトを他のサーバーに移せるってことを、まず知らなかったんですよね。
でも、サイトは増やしたい。どうしたら良いか。
さくらサーバーでレンタルサーバーをもう一つ借りて、新しいサイトを作りました(/・ω・)/
何たる無駄、、、!www(そのサイトは閉鎖済み)
いやもう、さくらサーバーで2つサーバー契約したら1万超えるし、エックスサーバーと大差なくなっちゃうんですよ(^_^;)
なんかもったいないよなぁ、、、でもサイトは増やしていきたいんだよなぁ、、、と考える私。
よくよく調べて、エックスサーバーでは一つのサーバーの中で複数の独自ドメインのサイトを持てることが分かって。
試しにエックスサーバーを契約して、サイトをいくつか作ってみたら、使い勝手も良くて。
思い切ってさくらサーバーを解約して、エックスサーバーに絞ることを決めました(*^-^*)
エックスサーバー、公式HPは、こちらからどうぞ↓↓
大苦戦‼さくらサーバーからエックスサーバーへの移転手続き
えっと、一応移転手続き完了したと思うんですが、いまいちきちんと出来ているか、正直自信はありません(;^ω^)
多分で来ていると信じたい!!!!笑
まず、サーバー移転するにあたって、必要になったことを、まとめてみます。
・さくらサーバーでのドメイン転出の手続き、オースコードの取得
・さくらサーバーからエックスサーバーへのワードプレスの移行(ワードプレス簡単移行サービスを利用)
・エックスサーバーへのドメイン転入の手続き
・さくらサーバーからデータベースのバックアップをとる(出来てるか自信ない)(FFFTPソフト使用)
・エックスサーバーへデータベースのバックアップをうつす(これから作業予定)
はい、多いですね~~~、、、
とりあえず、まだ完了はしていません(;^ω^)
かかった費用は、とりあえずエックスサーバーへのサーバー移管費用、1,298円のみ。
でも、色々手順を踏まなきゃいけないし、きちんと出来ているか自信はなし。
途中、データベース接続確立エラーになったりもして、何年もかけて書いてきたこのブログが消えてしまったかと思って、めちゃめちゃ焦ったりもしました。。
サーバー移転がそんな難しいなら、きちんと出来るか不安!プロに任せて済ませたい!
そう思う人が多いですよね、私もそう思って、サーバー移転のサービスを調べました。
かかる費用はこちら。
プロにすべて頼む→3万~9万円
エックスサーバー内の設定代行サービス利用:1万5千円
・・・え?うそでしょ?
1年分のサーバー費用より高いよ?
た、た、た、高過ぎ―ーーー!!!
・・・と、いう金額です、自分で頑張りました(*´Д`)
エックスサーバー、公式HPは、こちらからどうぞ↓↓
これからワードプレスを使ってブログを作りたい人は、迷わずエックスサーバーを選ぶべき
ワードプレスで本格的なブログを作りたいって思っている方は、絶対エックスサーバーを選んだほうが良いです!
理由は二つ。
1.エックスサーバーは、サイト内のマニュアルが分かりやすく、問い合わせ返信も早い。
2.エックスサーバーはアフィリエイターの利用者も多いから、詳細なマニュアルサイトが多い。
初心者がブログを作るにあたって、分からないことってかなり沢山あります。
私自身、最初は本を買って作ったし、分からないことは都度Googleさんに聞いて、調べてブログを作っています。
・Twiiterとの連携ってどうやってやるの?
・サーバーのバックアップって、どうしたら良いの?
・FFFTPって何、どうやって使うの?
・独自ドメインのサイトって、どうやって増やしたらよい?
今でも分からないことだらけなので、都度調べる私。笑
そんな初心者の私でも、利用者の多いエックスサーバーなら、調べたらすぐに分かる、、、!
ワードプレスサイトの作り方も、かなり詳細にまとめてくれているブログが沢山あります。
さくらサーバーの時にはかなり苦労したブログの立ち上げも、エックスサーバーでは簡単に出来ました。
さくらサーバーで地道にコツコツサイトを作ってきた私だから、断言できます。
初心者は迷わずエックスサーバーにしといた方が良い(/・ω・)/
エックスサーバー、公式HPは、こちらからどうぞ↓↓
ワードプレスでのブログ作りが向いているのは、どんな人?
ブログづくりの目的によりますが、日記ブログを作りたいならば、アメーバブログなどの無料ブログサービスがおススメです。
アメブロは無料の範囲でもデザインの良いブログが作れて、なおかつ、ユーザーの数も多い。
スマホアプリもあるから、スマホからでもブログを書きやすいというメリットがあります(*^-^*)
デメリットとして、ビジネス利用でアメブロを使う場合は、規約に反する記事が突然削除されることが多々あります。
なので、あくまで趣味の範囲のブログがおススメ。
では、アフィリエイトやアドセンスとの連携をしたブログを作りたい場合は、どうしたら良いか?
その場合は、レンタルサーバーを契約してワードプレスでブログを作ったほうが良いです。
例えばですが、こんなパターン。
・趣味のハンドメイドグッズの作り方をブログにまとめて、フリマサイトへの案内に繋げたい、裁縫グッズなどの広告リンクを貼りたい
・アルバイト体験記をまとめて、仕事探しサイトへの広告リンクを貼りたい。
・映画鑑賞が趣味、これまで見た映画の感想や考察をまとめたい、ついでに映画関連グッズの広告リンクを貼りたい。
私は趣味でインスタもしているんですが、インスタでも、プロフィールの個人ブログの案内をのせている方、結構いますよね。
インスタだけでは伝えきれない情報、Twitterだけでは伝えきれない情報。
そういったものをまとめるために、ブログはおススメです(*^-^*)
エックスサーバー、公式HPは、こちらからどうぞ↓↓
エックスサーバーでのブログ作りをお得に始めるには、どうしたら良い?
エックスサーバーは魅力的だけど、高いんだよね~~~。
そう思っている方におすすめの、エックスサーバーの利用をお得にする方法を、紹介します。
エックスサーバーでは、このようなドメイン無料取得のキャンペーンを、よく行っています。
ドメイン費用は年額で1000円前後かかるので、こういったサービスを利用したら、毎年1000円、安くエックスサーバーを利用することが出来ます(*^-^*)

あとは、契約期間をどうするか。
まずは最低期間の3か月で契約して試してみて、満足いけるようなら、長期間のプランに変更することも出来ます。
私は最初から安く使いたかったので、12か月契約にしてみました。
さすがに2年契約、3年契約にする勇気はなかったですww
2020年6月まで行われているキャッシュレス5%還元の対象にもなっているので、クレジットカード払いでキャッシュレス還元を受けるのが、更におススメ(^^♪

エックスサーバー、公式HPは、こちらからどうぞ↓↓
ブログ作りって、本格的に取り組むとすごく楽しいんだなぁっていうのが、私の思っていることです。
私はこのブログで、おもに一条工務店についての情報と、日進市の子育て情報について発信しています。
その中で、多くの人がブログを読んで私の情報を参考にしてくれたり、時にはコメントを貰えたりすることが、手間はかかってもすごく嬉しいんです。
インスタなんかの投稿でも言えることだと思うんですが、自分の投稿を沢山の人に見てもらえて、それが人の役に立つなら、すごく嬉しくないですか?
世の中には、ほんとかどうか分からない情報っていっぱい溢れてて。
Amazon公式の口コミ情報だったり、食べログの評価なんかも、最近は信用できないことも多くないですか?
あと、住宅の住み心地や、地域の詳しい情報なんかは、実際に住んでる人じゃないと分からないですよね。
でも、そういった情報を必要としている人も、いっぱいいて。
私が実際に目で見て良いなって思った情報を、このブログでこれからも発信していきたいなって、思っています(*^-^*)
長くなりました、すみません!
ここまで見て下さり、ありがとうございました(^^♪
私も使っているエックスサーバーの公式HPはこちらからどうぞ↓↓


コメントを残す