正社員の仕事を辞めて丸3年の私。
これまで、在宅でできる仕事は、色々やってきています。
メルカリ販売、クラウドワークス、アドセンス、アフィリエイトetc
そんな中で、大損?してしまった副業失敗談を、今回はしてみます。
スマホ代を安くできる、さらにはタダに、もっというと逆にお金を貰えるようになる
こんな話を聞いたら、それはクジラモバイルかペンギンモバイルです。
ネットビジネス上級者さんや、コミュ力高めの方にはおすすめだけど、そうじゃない人にはあまりおススメできないかも(;^ω^)
私はというと、クジラモバイルは初めて1か月で、退会しました。
色々思うところはあったのですが、このお仕事を自信をもって周りに勧められないからっていう気持ちが、最終的には大きかったです。
クジラモバイルに興味がある方、退会を考えている方の、ご参考になれば幸いです。
目次
副業失敗談:格安SIMの権利収入ビジネス
私が昨年12月から1か月間試してみた副業について、紹介してみます。
近日は各種SNSでも、格安SIMの副業についてのPRは、よく見かけます。
これから始めようと思っている方、辞めようか迷っている方の、参考になればと思い、こちらの記事を書いてみます。
クジラモバイルとは
クジラモバイルは、2019年3月に設立した、一般財団法人IOT協会というところが行っている、格安SIMのMVNOです。
開始1年ほどで5000人を超える会員がおり、急成長しているビジネスです。
MLMの手法をとっていて、代理店としてユーザー登録すると、新規ユーザーの紹介で権利収入を得られるようになります。
3人直紹介を行うことが、スマホ代を払わなくて良くなる、目安のラインです。
クジラモバイルの副業をするのにかかる費用は?
初期費用:24,046円(税込み)
継続費用:13,596円(税込み)※毎月のスマホ回線利用料の4,860円と、正協会員費7,500円の、税込み価格です
ペンギンモバイルやエックスモバイルに比べると、初期費用はかなり安いです。
継続費用も、現在のスマホ代が1万円を超える人にとっては、負担が少なく始めやすい範囲です。
詳細は公式HPをご覧ください。https://www.jiot.jp/
ペンギンモバイルとの比較
初期費用:40,400円
継続費用:3,800円+スマホ回線利用料(約1,600~7,000円)
クジラモバイルと比べて初期費用は高いですが、料金プランが豊富なため、継続費用を安く抑えられます。
MLMの格安SIM事業の先駆けなので、地盤の厚さを感じます。
また、オートライクスの上位版?のSNS集客ツールを、無料で利用することも出来るそうです。
詳細は公式HPをご覧ください。https://www.jlba.club/price
総務省への届出について
クジラモバイルの代理店として活動するには、総務省への届出が必要です。
なんでかというと、格安SIMに限らず大手キャリアの販売でも、スマホ契約時のトラブルがかなり多いから。
- 料金プランの説明が不十分
- 解約についての説明が不十分
- NMP(番号ポータビリティ)が上手くいかなかった際のトラブル etc
そのようなトラブルで、消費者(スマホユーザー)が不利益を被らないよう、販売者は総務省への届出を行っておく必要があります。
詳しくは、総務省のHPをご参照ください。
販売代理店を対象とした届出制度などについてhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000641082.pdf
なお、この法改正は、2019年10月に施行されたばかりでまだ整備中です。
ぶっちゃけ詐欺なの?
色々と調べてみましたが、詐欺ではありません。
ねずみ講と間違われやすいけど、違います。
MLMというビジネス手法をとっていて、格安SIMの代理店として権利収入を得ることが出来ます。
アフィリエイト経験者には、割となじみやすい。
納得できない場合は、きちんとクーリングオフも解約も出来ます。
どんな人におすすめ?
クジラモバイルを実際に取り組んでみた上で、クジラモバイルをおススメしたい人を、解説してみます。
ネット上での影響力が大きい人
- SNSのフォロワーが1000人以上いる
- 他のビジネスで継続して収入を出していて、周りとの信頼関係も厚い
こんな人は、クジラモバイルに向いています。
クジラモバイルの勧誘は、直接の知り合いだけでなく、SNS上での知り合いにも行います。
「この人が成功しているのなら、私もやってみようかな」
「この人なら集客についてやビジネス詳細についての分からないところを、きちんとサポートして教えてくれそうだな」
そう思ってもらえる方には、私もクジラモバイルをやってみたいという人が、ついてきてくれます。
既にMLMを経験したことがある人や、営業経験の豊富な人ならば、さらに取り組みやすいと思います。
スマホのヘビーユーザー(仕事・趣味)
現在1万円前後のスマホ代を支払っている方は、クジラモバイルの継続費用の負担が少ないので、クジラモバイルを始めやすいです。
逆に、現在3,000円以下の格安スマホを使っている方には、継続費用の負担が大きくなるので、クジラモバイルは始めにくいです。
一般的な3,000円以下の格安スマホは、速度が遅くギガ数も少ないです。
かといって、速度とギガ数を求める人がキャリアのスマホを使うと、スマホ代は1万円前後と高額になります。
速度とギガ数を求める人は、こんな人。
- 仕事でネットや電話の使用頻度が高い
- Wifi環境外でのネットの利用が多い
- スマホゲームや動画配信サービスを利用することが多い
こんな方の場合は、格安スマホに変えても速度とギガ数に満足できず、キャリアスマホに戻している方が多いです。
クジラモバイルの場合は、30~50GBを高速で4,860円で使えるので、ネットヘビーユーザーがキャリアから乗り換える格安スマホとしては、使い勝手が良いです。
既に月1~2万以上の収入があり、根気よく取り組める人
初期費用のかからない副業も多い中、クジラモバイルは初期費用も継続費用も掛かる副業です。
また、成果が出るまでにも、ある程度の時間がかかります。
家計や貯金に余裕が無い状態でクジラモバイルを始めると、初期費用や継続費用が負担になります。
最低でも、月1~2万の出費を数か月続けられる覚悟が、取り組むうえでは必要になると思います。
私は退会してしまいましたが、継続して取り組めば、成果は出ていたと思います。
クーリングオフ・解約について
私はクジラモバイルを1か月で退会しています。
クーリングオフについても調べたので、その内容について紹介します。
私がクジラモバイルを退会した理由
私がクジラモバイルを退会したのは、クジラモバイルの代理店として活動するには、SNS上で実名公開する必要があるからです。
2020年1月現在では法整備が整っていないので、HP上に実名公開はしなくても良いですが、2020年4月以降はHP上に代理店登録番号の記載が必要になります。
代理店登録番号を調べれば、私がクジラモバイルの代理店として活動しているというのが、HP上を通じてだれでも確認できるようになります。
それが、なんか嫌だなぁと(;^ω^)
格安シムの代理店(クジラモバイル・ペンギンモバイル)をしている人の中には、少々強引な勧誘をしている人や、あいまいな知識で誤った情報を広げている人、他者のやり方を批判する人が、少なからずいます。
ネット上でのお仕事をする上で、そういった他人にマイナスイメージを持たれる仕事をしているということを、公にするのは避けたい。
それが、私がクジラモバイルを退会した一番の理由です。
入会から解約までにかかった費用
- 初期登録費用:24,046円(税込み)
- 1月利用料:13,596円(税込み)
- 契約解除料:12,000円
12月下旬から1月下旬までの1か月間で、合計49,642円を支払っています。
続ければ取り戻すことも出来るかも、、、という思いでクーリングオフはせずにしばらく頑張ろうかとも、何度も思いました。
ですが、他の副業のほうがシンプルに取り組みやすい、との思いで、やっぱり退会することにしました。
正直、一番もったいない辞め方だとは思っています(;^ω^)
クーリングオフはどうしたら出来る?
クーリングオフは、会員ページから運営に対して解約の申し出をすることで、可能です。
心配な方は、はがきで簡易書留で送ったほうが、間違いないです。
書類の受け取り前であれば、郵便局で受け取り拒否の手続きをしましょう。
受け取り済みであれば、いったんは開封せず、続けるか解約するかよく考えてみて下さい。
なお、SIM端末を既に利用している場合はクーリングオフが出来なくなるので、ご注意ください。
説明を受けて契約している、既に商品を使用している、しばらく使ってみたけど満足できないから解約します、全額返金してください。
さすがにこれは、通らない理屈だと思っております(;^ω^)
不安な方は、紹介者さんや運営さんに、事前に確認をしてみて下さいね。
解約はどうしたら出来る?
解約する際は、会員ページから運営に、退会の申し出をします。
3日以内にSIMを返送したのち、運営がSIMを確認したら、契約解除料についての案内が来ます。
運営あてに、契約解除料を振り込めば、解約完了です。
まとめ
ネット上には、色々なお仕事の情報が溢れています。
リスクなしで簡単!誰にでも出来る!
なんていう、甘い言葉で誘ってくるお仕事情報も沢山ありますよね。
ですが、基本的に、楽して稼げる仕事なんてどこにもありません。
※稼ぎやすい仕事はあるとは思います
安易な気持ちで取り組んで損をしたり、結果として人を騙してしまっていて恨まれるなんてことも、、、
甘い仕事なんてない、仕事は責任をもって取り組まないといけない
そんな気持ちを、忘れてはいけないですよね。
と、5万損した私の話でした(*´Д`)
こんな風に書くとクジラモバイルの批判のようになってしまうかもしれませんが、、、
クジラモバイルの仕組み自体は、良いものだとは思っております。
スマホの使用感も悪くなかったですし、準協会員として使っていこうかどうかも、結構迷いました。
トータルの節約のために、結局退会しましたが笑
また、リアルなSNS集客術や、SNSコミュニティでの仕事の仕方も、学ぶことが出来ました。
金銭的には5万損しておりますが、良い経験にはなったと思っております(*^-^*)
以上、ここまで閲覧頂き、ありがとうございました(^^♪
コメントを残す