我が家では、家事は出来るだけ一緒にするようにしています。
洗濯物を干す時は、夫と1日のことを話しながら寝る前に一緒に。
洗濯物を取り込む時は、ハンガーにかかった服で隠れんぼをする娘と一緒に。
ご飯を作る時は、足元で遊ぶ娘と一緒に。
洗濯物を畳む時は、畳んだ洗濯物で遊ぶ娘と一緒に。(進まない 笑)
布団にシーツカバーをつける時は、マットで遊ぶ娘を見ながら夫と一緒に。
日中仕事をしている分、一緒にいられる時間が短いので、何をするにも出来るだけ一緒にやるようにしています。
ただこなすだけだとつまらない家事も、家族で一緒に過ごしながらやると、それだけで楽しいんですよね。
まぁ、料理してる時にウロウロしている娘はちょっとお邪魔ですが^_^;
洗濯物を干したりシーツカバーをつけるのは、夫と一緒にやった方が断然早いし、テレビもスマホもないのでその間に色々話せて良いですよ。
なんか、家事はお母さんがやるって風習、違うんじゃないかなぁと思うんですよね。
自分の母に、「旦那さんに家事や子供の面倒を色々させ過ぎじゃないの?」と言われることがあるのですが、その考えに疑問があります。
私の父親が家事を何もしないほうだったので、母親は私の家族のやり方に疑問を持つみたいで^_^;
私からしたら、子育てにパートにご飯の準備に介護に寝る間を削って大忙しな母の傍ら、自分の趣味を楽しんでいる父に疑問を感じずにはいられません。
私だって1日働いて、夫が帰ってくるまでは1人で娘の面倒を見て、朝晩のご飯の支度や通園準備をしています。
たまの休みも、食事の準備や買出しやシーツの洗濯に掃除なんかで忙しくしている訳です。
働いているのは夫だけじゃないし、夫の収入だけでは今の生活を維持出来ません。
専業や育休中だとしても、目が離せない子供の面倒を一日中見ながら、どんどん散らかる部屋の掃除をして、3食のご飯を毎日作って、忙しく過ごしているんです。
父親が目一杯働きに出られるのは、父親の仕事中に子供の面倒を見てくれる母親がいるからですよね。
父親が激務で寝る時間しか家にいないとか、単身赴任になって基本一緒に過ごせないとか、母親の家事育児の負担が多くなることもあるとは思います。
それでも、父親はバリバリ働いているから、家事や子育ては母親に任せれば良いなんてことはないんじゃないでしょうか。
各家庭で環境は違うし、一概にすべての家事育児を夫婦で一緒に出来る訳ではないと思います。
それでも、協力しあえる夫婦の形が良いなぁと私は感じます^_^
コメントを残す