おはようございます!
幼稚園のバス通園が始まり、1週間が過ぎました。
初日は自分からバスに乗ってくれましたが、だんだん毎日行くのが不安になってきたのか、少し通園を渋る様子が見られるようになってきました(^^;)
それでも毎回、「今日も楽しかった!」と帰ってきて、少しずつみんなの名前も覚えて馴染んでいっている様子を見ると、嬉しいです(^^)
私は、1人目出産の時は産休育休を取って、娘が10ヶ月位の頃から職場に復帰しました。
それから娘を保育園に預けながら働くこと、約1年ちょっと。
2人目の出産や夫の転勤問題(結局なくなった笑)を機に、正社員の仕事を退職しました。
それぞれのメリットを書いてみます。
仕事を続けようか、辞めようか、迷っている方の参考になれば幸いです^^
*******************************
正社員 保育園ままで良かったこと。
働いていた時のメリットを3つ。
・保育を通じて、娘に幅広い遊びや学びを経験出来たこと、
・子供のプロの保育士さんと一緒に、娘を育てられたこと
・金銭的な余裕があったこと
まず、ひとつめ。
保育園では、毎日の遊びの内容がとても充実しています。
園庭での外遊びや、みんなとのお散歩、お絵かきやシール貼り、粘土、リトミックなどなど、
保育士さんとお友達と一緒に、毎日、たくさんの遊びを経験することが出来ていました。
保育園に通うまでは、一人目ということもあり出かける機会も少なかったし、遊びも限られていたので、
保育を通じて色んな経験を積ませてあげることが出来たのは、本当に良かったです。
次に、2つめ。
食事や排泄、着替えやお友達との関わり方など、日々、どうやって身につけさせようか試行錯誤する子育て。
保育士さんたちは子供と接するプロなので、娘には生活の基礎となる部分をいっぱい教えてもらうことが出来ました。
家庭でどのように教えていったら良いかの相談にも乗ってもらえ、本当、保育士さんたちに娘を一緒に育ててもらえて、感謝しています。
周りのお友達がしているから、園ではきちんと食べたりトイレに行ったり出来る、というメリットもあります。
最後に、3つめ。
働いている時の金銭面のメリットは、やっぱり大きいです。
今は1馬力なので結構カツカツの生活をしています(^^;
保育料も年間で60万くらいかかってはしまうものの、しっかり貯金も出来ました。
産休・育休の手当もあれば、その間の生活も楽になります。
金銭的な余裕があれば、子供の教育資金であったり、老後の備えであったり、住宅の費用であったり、必要なところにお金を回すことが出来ます。
*************************************
専業主婦 幼稚園ママになって良かったこと。
仕事を辞めてから良かったことを3つ。
・子供のペースで、無理のない生活をさせてあげられる
・一つ一つの成長を見守ることができる
・近隣の方々との交流がもてる
まず、ひとつめは、子供の生活。
働いているときは、朝7時半から夜6時前まで、一番小さいのに一番長く預かってもらっていた娘。
月1は熱を出していたし、少し風邪気味なくらいなら薬を飲ませて通園していました。
保育園に行かなくなってからは殆ど風邪も引かなくなったし、体が丈夫になってきたというのもあるかもしれませんが、改めて、無理をさせていたよな、、と思っています。
今は、遊びたい時には遊んで、眠い時には寝かせてあげて、体調が悪い時はゆっくり過ごして、子供に無理のない生活をさせてあげられています。
二つ目は、子供の成長を見守ることができること。
小さいうちの子供には、色んな「出来た!」がいっぱいあります。
はじめて歩いた、初めて喋った、今日もこの遊びをしているな、こんな風に遊べるようになったんだな。
いっぱいお話出来るようになったな、お友達や弟に優しく接してあげられるんだな。
仕事をやめて、丸一日、休みなく子供達と接してきた1年は、正直ハードでした(^^;
あれしたい、これしたい、嫌だと泣き喚かれたりで嫌になることも多々ありましたが、
この1年で、娘と息子の成長をじっくり見ることが出来たのは、本当に良かったです。
3つ目は、近所の方たちとの交流の機会が増えたこと。
働いていた時は、保育園と職場の往復、休みの日は買い物を済ませたり家族で出かけたりで、近隣の方たちと話す機会は殆どなかったです。
仕事を辞めてからは、毎週何かと幼稚園のプレや子育てサークルに行っていたので、子供を通じて人間関係がすごく広がりました。
逆にその人間関係が大変な場合もあるかもしれませんが、私の場合は、子供も自分も仲の良いお友達が出来て良かったです。
幼稚園が始まってからは、バス通園なので近所の人達と話す機会も増えたし、子供たちも同じ小学校に通うお友達を作れます。
以上、保育園ママで良かったこと、専業主婦で良かったことのまとめです。
どちらもそれぞれ良さがあるので、そのまま働き続けても良かっただろうし、仕事を辞めたことも良かったと思います。
私の場合はしばらくは働かず、息子が3歳になってから、また本格的に仕事を探そうかなと思っています。
正社員だった頃の蓄えもあるので、そんなに余裕はありませんが、なんとか過ごしていくことも出来ます(^^)
仕事をしようか、辞めようか、迷っている方の参考になれば幸いです(*^^*)
散文ですが、閲覧ありがとうございました★
コメントを残す