子供が2人になって思うこと。
子育ての大変さは、単純に2倍になる訳ではない!
ご飯を作ったりお風呂に入れたり寝かしつけたり、大変さが数倍になりました。
1人目で赤ちゃんのお世話の勝手は分かるし、子供2人との生活に慣れてはきたものの、まだまだ大変です(><)
それでも。
上の子が下の子を可愛がっていたり、下の子が上の子に笑いかけている姿を見ると、とっても幸せな気分になります。
疲れも吹っ飛びます。
子育ては大変ですが、2人目が産まれてきてくれて、良かったです(^^*)
ちなみに最近、息子のファーストキスは娘に奪われました。笑
2人目出産に伴い仕事を辞めた私。
仕事を辞めた理由は、夫の転勤について行くつもりだったことと、仮に単身赴任にしたとしても通勤時間の負担が大きかったことです。
もともとは再来年の息子が1歳になったタイミングから仕事を探して、子供2人保育園に預けるつもりでした。
ですが、仕事をやめて子供とじっくり過ごす時間が増え、しばらくは仕事を再開せずに娘を幼稚園に預けようか迷っています。
理由は2つ。
求職中の場合は保育園に非常にはいりづらいということと、仕事をすることで娘と息子に負担をかけさせたくないということです。
まず、一つ目の理由について。
フルタイムの正社員ならば保育の必要点数が高いので、よっぽど保育園に入れないことはありません。
正社員の保育の必要点数は10点。
派遣かパートか、在宅勤務か、勤務時間はどれだけかといった条件で、必要点数はそこから少しずつ変わってくるのですが、求職中の場合の点数はわずか1点。
兄弟同時入園でプラス1点にはなるものの、2人同時に、希望する保育園に通わせられる気がしません(^^;)
正社員ならば必要点数は11点になるので、職場を辞めずに時短勤務という選択肢も残しておけば良かったかもと、今更ながら思っています。
また、勤務時間も子供の負担にならないように短いところで探そうと思ってはいるのですが、そうなると保育費用を差し引くと実質月数万円しか収入が増えまえせん。
わずかな収入を得るために、子供に無理をさせて保育園に通わせるべきか、迷っています。
2つ目の理由について。
一人目の育休からの復帰後、娘は9ヶ月の時から私が仕事を辞めるまで、朝7時半から夜6時まで、がっつり保育園で過ごしていました。
最初の頃は時短勤務で5時頃には迎えに行けていましたが、仕事が忙しくなってからは、夜6時ぎりぎりのお迎えがほとんど。
最初の数ヶ月はしょっちゅう風邪をひいたし、慣れてきてからも月に1度は体調を崩していました。
週末に平日の疲れがでて、熱を出すこともありました。
娘がちょっと風邪気味という時も仕事を休むわけにはいけないし、周りの子に移してはいけないのですぐ風邪薬に頼る日々。
子供が病気で保育園に行けない時も、仕事を何日もは休めないので、病児保育に頼わざるを得ません。
保育園に預けていて娘のために良かったことは沢山あるのですが、小さい体にいっぱい無理をさせていたんだろうなぁと、仕事を辞めた今は思っています。
そんなこんなで、当面は子育てに専念して、急いで働きたくないと思う今日この頃。
とはいっても、家の住宅ローンの支払いやら子供の教育資金の貯蓄やらもしなきゃいけないので、いつまでも働かない訳にもいけません。
すぐに働かない場合は、再来年度から娘は幼稚園に預け、息子が幼稚園に入る年齢になるまでは働かないという選択肢も検討しています。
息子もまだ2ヶ月でまだまだ先の話ですが、再来年の幼稚園のプレ入園の申込手続きの時期は既に始まっています。
すぐに仕事をしない場合のことも考え、数園の幼稚園のプレ入園の申し込みを行いました。
気づいた頃には一部の園はすでに申込時期が終わっていて、完全に出遅れました(^^;)
夫の転勤の話が復活するかもしれないし、今後どうなるかは分かりませんが、仕事をどうするか、保育園か幼稚園かどちらに通わせるか、じっくり検討していきたいと思います。
コメントを残す